使い方

2019年10月7日

こちらのページではSakeNoMemoの代表的な機能について動画(音声なし)で解説しています。

サクッと登録
一番簡単で素早い登録の方法です。とりあえず必要最低限の情報(ラベルの写真や感想)を記録しておいて、後で編集する使い方を想定しています。

事前に登録
蔵会など何本ものお酒をメモる必要がある場合、事前にメモの枠だけ登録しておけば、いざメモ酒る時に素早く楽に入力できます。

じっくり編集
メモしたお酒を後でじっくり編集したい場合はこちらの使い方になります。
写真の拡大機能を使えばお酒の特徴などを楽に入力できます。

メモ全体のコピー
同じ蔵や銘柄のお酒を続けて登録する場合にはこちらの機能を利用すると楽に入力できます。主にメモを新規に登録する際に使用するコピー機能になります。

ラベル情報のコピー
こちらは事前に登録しておいたメモに、同じ蔵や銘柄のラベル情報をコピーする場合に使用します。主に登録済のメモを編集する際に使用するコピー機能になります。

表示対象の変更
編集画面では画面をスワイプすることで対象となるメモを変更できます。右にスワイプで前のメモ、左にスワイプで次のメモが表示されます。なお、編集内容を保存せずにスワイプすると編集内容が破棄されてしまうので注意して下さい。

メモの検索
登録したメモ(お酒)を様々な条件で検索できます。入力した条件は全てAND条件になります。

メモの削除
不要となったメモは一覧画面で左にスワイプすることで簡単に削除できます。削除したメモは復元できないので注意して下さい。

仲間とメモの交換
SakeNoMemo仲間とメモのやり取りが行えます。自分のメモを相手に送ったり、相手のメモを受け取ることができます。

登録件数の上限解除機能の購入
20件を超えてメモを登録する場合には登録件数の上限解除機能を購入する必要があります。登録件数が20件に達したタイミングでメニュー画面に購入ボタンが表示されます。